まろやかインド哲学

専門性よりも親しみやすさを優先し、インド思想(インドの視点)をまろやかな日本語で分解演習します。座学クラスの演習共有のほか、サーンキヤとヨーガの教典についてコメントしながら綴ります。

ヴェーダーンタでは「感じ方」は教えない

ヴェーダーンタ哲学者シャンカラチャリヤの説明のあとに、シャルマ先生(サーンキヤ・ヨーガが専門)がさらっとコメントしたひとこと。

 

 ヴェーダーンタでは「感じ方」は教えない

 

この言葉のメモに、赤線が引かれていました。当時のわたしが引きました。
そのとき赤線を引きたくなった気持ちは、いまでも変わりません。
その気持ちが、やっと何年かして言語化できるようになってきました。

 

 「感じ方」は、伝承のしようがない

 

ということか。ヴェーダには、伝承という意味がある。
この話の流れになる前に、先生は練習の三本柱「to know, to act, to feel」の話をしていて、「インドの "feel" の修行はめちゃくちゃキツいぞぉ~」なんて、楽しい口調で話していた。あとで、この日のノートを日本語化した後、考えた。

 

 ヨーガは「感じるために練習をする」ということだろうか。

 

日本語にしたほうがグイッと迫ってくる。感じることを抑えるために、感じることを学ぶ。「感じ方」って、なんだろう。「感じる」になにを紐付けるか、ということだとしたら、それは「感じる」の後に起こっていること。

 

 ヴェーダーンタでは「感じ方」は教えない


わたしはこの話から、「感じる」と「紐付ける」の間に教えを差し込む隙があるか、ということを徹底的に探求したのがヨーガなのかもしれない。と考えるようになりました。