まろやかインド哲学

専門性よりも親しみやすさを優先し、インド思想(インドの視点)をまろやかな日本語で分解演習します。座学クラスの演習共有のほか、サーンキヤとヨーガの教典についてコメントしながら綴ります。

マインドレスのマシーン状態

カパーラ・バーティの説明でシャルマ先生が話していたことのメモに、こんなフレーズがありました。

 

 mindlessの、マシーンのようなやりかたでは影響が少ない。

 

影響というのは、この呼吸法はカパーラがバーティする。頭蓋骨がピカーッと輝く。クリヤ。浄化。


このメモはあとで読み返して考えるたびに、ここがひっかかる。
「マインドレス」は、よくきくあの「マインドフルネス」の反対語のようにも受け取られることがある言葉。
わたしはこのことについて、「影響が少ない」のは、べつに悪いことではないのでは? とも思ったりする。
影響を多く求めることは、効率を追うことともいえないか。これがなにかのブーメランに思えてしょうがない。


この呼吸法はかなりの数を行うことで陶酔しやすい呼吸法なので、説明するにあたっては、それを防ぐためのフレーズも欠かせません。
ムーラ・バンダさえ外さなければ魔境へ行ってしまうことはないので、ムーラバンダの重要性を実感する呼吸法でもあります。
これについても、先生の発言のメモを見ると、このようなフレーズが。

 

 これはナディとムーラバンダの呼吸だ。

 

カパーラ・バーティは、そのネーミングからつい、頭・意識・覚醒・精神・スピリチュアル!引き寄せ… という方向への欲望を抑えられない人が多く出てきてしまう。

インドでは日本に居るとき以上にアメリカやヨーロッパからヨガを学びに来ている人が多かったので、その点をふまえて話す先生の話しかたは、いまでもときどき思い出して考える材料になっています。