まろやかインド哲学

専門性よりも親しみやすさを優先し、インド思想(インドの視点)をまろやかな日本語で分解演習します。座学クラスの演習共有のほか、サーンキヤとヨーガの教典についてコメントしながら綴ります。

「光り輝く」にもいろいろありまして

これは、たまに背景の思想も含めながら説明をする拡大版・ハタヨーガのクラスで話したこと。
その内容に、解説を加えて書きます。その日は呼吸法のカパーラ・バーティをやりました。
この「バーティ」には光り輝くという意味がありますが、あまり端的に話してしまうと、強い全能感を渇望した人にとっては食いつきポイントになりやすい。わたしはヨガのこういう側面をリスクとして捉えているので、それなりに説明を加えられる流れのときだけ、クラスの構成に入れています。

 

わりとゆったり説明するクラスでは、「○○にも、いろいろありまして」というトーンでお話しています。
今日はそのなかでも「光る」「輝く」のこと。

日本語でも、明るいとか、輝いているとか、パッと華やぐとか、ぎらついているとか、聡明だとか、そういうふうに人の状態を表現することがありますが、それと似ています。
たとえば美容に関する表現では「内面から輝く」「内側から輝く」のような表現をよく目にします。自己を知り、知性も兼ね備えた輝き。この場合、ヨーガ周辺の教典によく出てくる語では「プラカーシャ(prakasha)」が似ています。
カパーラ・バーティという、横隔膜を使った呼吸法の名前になっているバーティも「輝く」なのですが、この場合はカパーラが頭蓋骨をさしているので、語の羅列では頭蓋骨が輝くという訳になります。練習を通じて感じるものとしては、頭に酸素が回って頭がはたらきだして、すっきりと頭をはたらかせるエンジンがかかる。鏡を拭いて曇りが取れて光っていく感じと似ています。

 

このほかに、シヴァ信仰色の強いハタ・ヨーガなど神話学的な要素の絡むものには、「ヴィラサナ(vilasana)」という語が出てきたりします。これもまた輝きです。
これは神の輝きなので、もうまぶしいほど。フラッシュのようです。ぎらっぎらの金ぴかの、豊臣秀吉が求めた力に似た、異様な活動力を含んだああいうものを想起させます。

 
このように、微妙にニュアンスが違うのと、やはりインドはインドの神話学があるので、そことも連動している。日本人が日本人に伝えるヨーガのクラスでは、「"光り輝く" にも、いろいろありまして」という話のできる場でないと、わたしはうまく話すことができなません。

 

 パッとしないということはない。

 でも、他者の目を刺激するほどぎらついてもいない。

 

こういう、安定したほんのりとした輝きが絶えない状態を、わたしは現実的な着地点として、理想の状態ととらえています。
自ら輝かず、ただひたすらに「照らしてくれ!」という印象を周囲に与えてしまう「パッとしないのに、ぎらついている状態」を脱するために、まずは自分の頭の中の曇りをとっていく。そこから、内面からの輝きへ進んでいく。

光り輝くというのは、すごく時間のかかることだと思っています。