まろやかインド哲学

専門性よりも親しみやすさを優先し、インド思想(インドの視点)をまろやかな日本語で分解演習します。座学クラスの演習共有のほか、サーンキヤとヨーガの教典についてコメントしながら綴ります。

ill-willの感情が論外視されがちである、という認識

夏目漱石の小説を題材に、インド思想の心理学視点で「心」を掘り下げていく時間でお話したこと。ここでは過去にインド人のヨガの先生から過去に聞いた話を含めて書き起こします。
この話をしたのは、「坊つちゃん」という小説に登場する主人公のさまざまな「怒り」を分解するテーマで話をする冒頭でのアイス・ブレイク演習。日本語で共有される「怒り」の種類にはない、別の概念の話をしました。
サンスクリット語で「怒り」を示す語では、バガヴァッド・ギーターにもよく出てくる「クローダ」などがありますが、それ以外の語をテキストで紹介しながら話しました。

これはいつもエクササイズのようにやるのですが、ほかの言語の世界に触れるまえに、わたしたちの日常にある怒りの種類の単語をまず引っ張りだします。


このように。

 
これらはまだ、なんとかなりそうな怒り。
でも怒りには、なんとかならなくなってしまいそうな領域に踏み込んだものもあります。

日本では、凶悪犯罪が起こると「責任能力」の有無を確認する、そういう流れをニュースで見ます。
これは、日本に長年住むインド人のヨガ講師のかたがすごく不思議がっていること。いわれてみてたしかにそう思ったのですが、日本では「そういう感情」を「異常」という前提にして世の中が回っているところがあります。
日本語は心のはたらきかたをあらわす動詞がとても少ないので、知らない感情が異常と認定されやすいところがある。わたしはサンスクリット語にあまりにも多くの語があることを知ってから、そんなふうに考えるようになりました。
たとえば怒りでも

 

  • ヴィアーパーパーダナ(vyapapadana)=犯意(殺意に到る級)
  • イラス(iras)=犯意、悪意(上のよりも少しマイルド)
  • ダウルジャンニャ(daurjanya)=悪行をする意向(さらにマイルド)


というふうに、犯罪に結びつく過程に近い怒りを示す語があって、英語でこれは「ill-will」と訳されます。英語のほうがわかりやすい感じがします。
この「ill-will」のニュアンスを含んだ恨みの感情に到るまでの怒りのグラデーションは、日本では裁判所でしか分解されないというか、あまり語られることがありません。ミステリー小説の中にはたくさんあります。


以下のリストアップからもわかるのですが(同じ写真をもう一度)

 

日本語の怒りの単語は、平穏・友好的な関係を乱すときに発生する細かな怒りの表現バリエーションが豊富。わりと粘度の低い、こじれすぎるまえに激するものが多い。
他国の言葉と比較していくと、自分たちが普段どんな価値観で人間の感情の善悪を定義しているかが見えてくることがあるのですが、日本は宗教観が薄いためか「悪魔的」な恨みの感情については、少し理解が遅れているところがあるように思います。