まろやかインド哲学

専門性よりも親しみやすさを優先し、インド思想(インドの視点)をまろやかな日本語で分解演習します。座学クラスの演習共有のほか、サーンキヤとヨーガの教典についてコメントしながら綴ります。

さびた自転車であることを認めて、少しぐるりと大回りでいこう

わたしのところへは、かつてヨガをやっていて、久しぶりに再開しようという気持ちで来られるかたもいらっしゃいます。


先日、一度おいでになったあと少しブランクを経ておいでなったかたが「前回、頑張りすぎちゃって…」とおっしゃっていました。 「前回は、自分は昔ヨガをやっていたという気持ちがあって、無理をしないようにと言われてもついいけると思って過剰にやってしまった」とのこと。あまり正直に口にできる人が少ないなか、そんなふうに振り返ることができるのはすてきだなと思いました。


わたしはよく練習と身体を自転車に例えるのですが、乗り方を知っているという気持ちと、車体が錆びている状態は別のこと。それはそれとして捉えましょうと話します。

 

錆は錆。
動かしたり擦ったりして落としていかないと、いくら乗り手に技術があってもクイッとは曲がれない。昔やっていたとか、けっこうやっていた時期があるというマインド・セットでの練習のほうが、ケガをしやすく危険です。
やはり再開の時は、同じ角でもぐるーっと大回り(あるいは二段階右折)で角を曲がるような、そんな運転でいきましょう。

 

という話をしました。
昔けっこうやっていたという気持ちがある状態というのは、動きを見ていると耳が半分になっている感じにみえます。取りこぼしている指示が多いことに加え、インプットされたものを身体と照合する前に一瞬フィルタを挟んで "あるもののなかで答えあわせをしようとしている" のが挙動に現れます。その照合の瞬間にも運動としてはどこかに体重がかかっていて、角度によって危険が生じます。

 

── それにしても。
「知っているという気持ちがある状態」を見つめることができるというのは、すばらしいなと思います。
知っているという状態は、"できた" 状態が現れないかぎり、第三者には見えないもの。外からみえているあなたと自分で見ているあなたが乖離していることは第三者にはわからないから、そこにおごりがあることでどんどん孤立の道を歩んでしまう。
わたしもかつてハッとしたことがあるので、それを会って二度目の講師に対してさらりと口にできるというのはすてきだなと思いました。

 

f:id:uchikoyoga:20180119204826j:plain

これは先日インドのアメーダバードで見かけた三輪車。まだまだ現役で仕事をしています。すてきな車体です。