まろやかインド哲学

専門性よりも親しみやすさを優先し、インド思想(インドの視点)をまろやかな日本語で分解演習します。座学クラスの演習共有のほか、サーンキヤとヨーガの教典についてコメントしながら綴ります。

面接のとき、右の鼻が通っていたら右足から踏み出す

月暦(ルナカレンダー)と左右の鼻の通りの優性について教わったときのこと。
月が大きくなる15日のスイッチ後、左右の優勢が一時間ごとに変わるという説明のあとに、シャルマ先生が雑談でよくあるメソッドとして以下のことを紹介してくれました。「You can change your luck.」と言いながら。

  • 面接のとき、右の鼻が通っていたら右足から踏み出す
  • 商談のとき、自分に向って相手が右側に来るようにポジションをとる
  • 男女の産み分けの話
  • 朝、手を見る。優位の手で顔をなでる
  • マントラを唱えてから優位の足で踏み出して出かける

このとき、マントラも唱えました。「Karagre Vasate Lakshmi」でした。
わたしはこの話をまるでバッター・ボックスに立つときの野球選手のようだなと思いながら聞きました。
この日は左(イダー)と右(ピンガラ)の優勢について教わり、以下のようなノートの記載があるのですが、新しい服を着たり宝石を買うことが左のほうに分類されているのがおもしろいと思いました。日本で暮らしてきたわたしの感覚だと、アクティブな感じがするからです。

左が優勢(Ida) 右が優勢(Pingala)
all peaceful work all active work,hard work
瞑想などのヨガの練習、信仰セレモニー、新しい服を着る、結婚、家を建てる、庭を造る、宝石を買う、水を飲む 軍隊の訓練、走る、人と集まる、乗馬、食べる、フィジカル・エクササイズ、登山、ウィンドー・ショッピング、感覚を楽しませるもの、手紙を書く

 

 
先日「シヴァ・サンヒター」を読んでいたら、第2章12節に以下の節を見つけました。

右側の道にある別の形態はニルヴァーナ(滅没)である。創成と環滅の作者たるこの日は縁起の善い時点を選んで運行する。
(「続・ヨーガ根本教典」より)

 ここを読みながら、この日の授業のことを思い出しました。

 

鼻の穴の左右を通す方法については以下に書いています。