まろやかインド哲学

専門性よりも親しみやすさを優先し、インド思想(インドの視点)をまろやかな日本語で分解演習します。座学クラスの演習共有のほか、サーンキヤとヨーガの教典についてコメントしながら綴ります。

頭の中のサーチエンジンと消化作用

ヨーガはエクササイズやスポーツとはちがうね、というアジェンダでの授業のメモの中にとても気になっている一行があります。
パフォーマンスを上げるためにヨガをすることもあるけれど、スポーツのひとつのカテゴリとしてのヨガとヨーガは別だよという説明のあとに副交感神経と交感神経の説明が続き、消化作用の話になったノートのなかの、先生のつぶやきのメモ書き。
消化作用はリラックスしているとき、副交感神経のほうが活発であるときに強くなる、そういうメカニズムの話をしているのだと思っていたのだけれど、メモ書きを読むとすんなりしっくりいかない部分があります。
消化といったら胃袋のことしかそれまでは考えていなかったのですが、 digestive work の説明として先生がこんなことをおっしゃいました。

 

 頭の中にサーチエンジンがあって、行為を探すんだ。

 

ここは意味がわかっていないまま帰って来てしまったのですが、このメモは「行為を探す」の部分をポジティブに捉えるかネガティブに捉えるかで解釈が分かれます。はじめはネガティブな意味で理解しようとしていました。ヨーガ・スートラの第二節(冒頭)に「ヨーガとは心のはたらきを止滅することである」とあるので、サーチエンジンの走りを止めることが是なのだと思っていました。
が、そうするとその前の話の展開とつじつまが合いません。


その後数年ヨガニードラの練習や自己観察を経て、いまはこんなふうに解釈するようになりました。
リラックスしているときも活動的なときも、頭の中ではサーチエンジンが働いているけれど、活動的なときは時間を無駄にしない「効率的な生き方」の材料を探 している。「とりあえずなにかする」に陥りがちなのも、活動的なとき。リラックスしているときは、「自分がどうしたいか」という目的や行為を探しています 。外部に向かうサーチ・エンジンと内部に向うサーチ・エンジンがある。
もうひとつ、別の視点でも解釈が可能です。頭の中のサーチエンジンのパフォーマンスがあがるという意味での消化作用。より適切な行為を探せるという解釈。わたしはいまはこちらの解釈を採用していません。


行為の目的があいまいなまま効率だけを追求すると、長く続かず全体のバランスを崩す原因にもなる。社会生活のなかでこのような結論に至る行為の振り返りが何度もあったので、いまは「リラックス(副交感神経優位)」の意味を捉えなおしています。
「リラックス=考えない」ではなく「リラックス=考えが内部へ向かう」というふうに。このほうが、この日の授業の流れ「パフォーマンスを上げるためにヨガをすることもあるけれど」という前段ともつじつまが合ってくる。
短期目標も大切だけど、中長期目標も大切。後者はリラックスした状態が導いてくれる。いまはこの日の先生の言葉をこのように解釈しています。