まろやかインド哲学

専門性よりも親しみやすさを優先し、インド思想(インドの視点)をまろやかな日本語で分解演習します。座学クラスの演習共有のほか、サーンキヤとヨーガの教典についてコメントしながら綴ります。

ライチをはじめて食べたときのこと

バガヴァッド・ギーターに出てくる smrti(記憶)に karma-indriya(行為器官)、jnana-indriya(知覚器官)直接経験、推論を組み合わせた事例として、こんな話をしました。以下、口語調で書きます。

 

わたしはインドの書物にある記憶や五感・知覚・経験についての記述を読んでいると、「ライチをはじめて食べたときのこと」を思い出します。
それは中華料理店で、デザートとして出てきました。
でも見た目、なんかこわいんです。ごつごつしたボールのようなもので、冷気の湯気みたいなのがふわーっと出ていて。
でも状況としては、あきらかにデザート。手元に近づけてみると、ものすごくいいにおいがする!
わたしのこの「!」という反応を、周囲の大人たちはクスクス笑いながら見ています。
でもどうしても、見た目がこわい。なのに、いままでに嗅いだことのないものすごくいいにおいがする。
こどものわたしは、大混乱です。

 

状況として、たぶんこれは「いいもの」です。
なにかのおめでたい席か祝い事の食事で、ちょっと奮発して行くような中華料理店でした。
なので「そのこわいものは、いやなものではないはず」ということまでは、わかるのです。
しかもすごく、いいにおい。

 

おそるおそるその茶色いものに触れ、それが皮であると認識し、むいてみたら、なんか白い肉っぽいむっちりとした生きもののようなものが出てきました。

 

 幼虫?

 

そう思ったのです。
はじめてのライチは、わたしの経験と記憶のデータベースにないもので、さまざまな組み合わせでの推測を超えたもので、ただ状況と嗅覚だけが「わるいものではない」ことを経験から推論させます。
勇気を出して食べてみたら、そこに味覚が加わって

 

 世の中にこんなおいしいものがあるのか!

 

ということになったのですが、口に含むまではどこか幼虫と思っているところがあり、噛んだときもやはり幼虫という触感で、でもすぐさまえも知れぬおいしい味の果汁が味覚としてやってきました。
細かく刻むと、こんな認識です。

 


…と、こんなふうに話したのですが、「幼虫?」のところで

 

 あー。なんか、わかる!

 

と。


そうなんです。恐怖と視覚のハーモニー。
それほどに視覚というのは記憶にしぶとく刻まれ、判断の際に自己を縛ります。
えもしれぬよい香り  V.S. なんかこわい見た目 の五感認識と記憶と推論の事例。
こういうことを、人は日々瞬間瞬間、やっているのです。