まろやかインド哲学

専門性よりも親しみやすさを優先し、インド思想(インドの視点)をまろやかな日本語で分解演習します。座学クラスの演習共有のほか、サーンキヤとヨーガの教典についてコメントしながら綴ります。

「煮沸消毒」と「こすり洗い」

この理解・解釈は自分の中にずっとあるもので、身体を動かすヨガクラスでたまに話していることです。
わたしはヨガ・インストラクターやヨガ講師と言われる立場でクラスをリードしますが、練習に来る人の宗教観はさまざま。なので、日常に落とし込んだ説明をすることが多いです。
ヨーガは基本的に輪廻思想がベースにあります。輪廻思想がベースにあることで「浄化」という行為に「来世」への意識が紐づきます。でも、練習に来る人のすべてがそれをすんなり受け容れられるとは限りません。


わたしは、日本人は唯物論的な感覚で生きている人のほうが圧倒的に多いと認識しています。他人に迷惑をかけないために元気でいたく、ピンピンコロリしたい。死んだら終わりだと思っているからこそ、立つ鳥跡を濁さずという故事ことわざが心にささる。少なからずそういう美学を持った人たちにヨガを伝えているという前提でヨガ講師をしています。


唯物論的な感覚で生きている人にとって、いっけんストイックに見えるアーサナを行うヨガは、「痩せたい」などの理由がない限り不可解なものに見えます。じっくりねじっていくポーズを時間をかけて行うことは、時間効率の悪いストレッチかもしれません。
そこも踏まえて、以下のように話しています。

たとえばアシュタンガ・ヴィンヤサ・ヨーガのようにウジャーイ呼吸で身体内の熱を使いながら行う練習は、煮沸消毒・熱湯で洗うようなものを捉えてください。
じっくり土台を固めてからねじっていく、マッツェンドラ・アーサナをじっくり深めていくような練習は、水道の蛇口の錆を取るようなこすり洗いするようなものを捉えてください。


いずれにしても背骨を中心に広がる魂の住処の浄化を目的としているということを、コンタクトレンズやメガネの洗浄にたとえてお話します。
実際、アーサナ(体位)と呼吸(気の通しかた)も掃除のそれと似ています。身体を浄化しながら、心のメガネも洗っている。
わたし自身、そんなイメージで練習をしています。