まろやかインド哲学

専門性よりも親しみやすさを優先し、インド思想(インドの視点)をまろやかな日本語で分解演習します。座学クラスの演習共有のほか、サーンキヤとヨーガの教典についてコメントしながら綴ります。

しゃーない、しゃーない。まんだ、まんだ。

先月開催したオンラインでの夜のほぐし会の雑談から。
ごあいさつを兼ねてお話しした内容に背景を添えて書きます。

ハタ・ヨーガの教典を読んでいると、ときどきオノマトペのような、繰り返す言葉に出会います。
そのなかに、似ているけれどもちょっとニュアンスの違うものがあります。
音をひらがなで書くと

 

 「しゃーない、しゃーない」「まんだ、まんだ」

 


登場するのはハタ・ヨーガ・プラディ・ピカーのいくつかの節です。引用元はこちらの本です。

 

以下は「しゃーない、しゃーない」「まんだ、まんだ」が登場する節です。

2章15節
ライオンや象や虎の如き猛獣でも、徐々に馴らすことができるように、気も修練を続けていけば、終にはコントロールすることができるようになる。さもなくて、にわかに抑制しようとすると、かえって修行者を害することになる。

3章13節
それから、きわめてゆっくりとイキを吐く。決して粗暴に吐いてはならない。
以上が、偉大なシッダ(大師)たちによって、マハー・ムドラーとして説き示されたものである。

他にもありますが、単体で抜き出してもわかる節は上記です。
粗暴にやることもできるけれど、ゆっくりじっくり進むべし、という意味で使われています。

 

「まんだ、まんだ(む)」は、同じ教典の以下の節に登場します。

2章68節
<ブラーマリー>
この調気法に於ては、吸息は雄蜂の如き音を立てて急速に行ない、呼気は雌蜂の羽音を立ててゆっくり行なう。かかる修練をなすとき、ヨーガの達人たちの心のなかにある種の恍惚状態が生じた。

ンーーーーーと音を立てて呼吸をする方法の説明の部分ですがここは男性性と女性性の対比が表現に含まれています。「ハ」「タ」ヨーガの教典です。

 

「しゃーない、しゃーない」も「まんだ、まんだ」も、日本語にすると「ゆっくり」で、英訳では「slowly」と書かれますが、微妙な違いがあるとすると、こんな感じです。

  • शनै shanai(zanai)  ゆっくり・じっくり・徐々に
  • मन्द manda  ゆっくり・ソフトに・のんびり


ブラーマリーという蜂の羽音を立てる呼吸ではオス&メスで(男性性と女性性が)対になっているため、「まんだ」なのかもしれません。

わたしは教典のなかにオノマトペのような繰り返しが出てくると、先に身体的に日本語で反応するので、「まんだ、まんだ」は東北の方の訛りでと言われているような感じがしてクスッとにやけてしまいます。
同様に「しゃーない、しゃーない」も関西弁の感覚が起こる。
昨日今日でどうにかなるなるものではないけれど、それでもまあ行きましょうやという意味にも感じられて、好きな繰り返しです。

 


2020年で終わるかと思いきや2021年の半ばになっても終わらないパンデミックのさなか、おまじないのように覚えやすいフレーズを伝えたくなり、全国のかたにお会いできたオンライン版でお話しました。