こんにちは! ヨガのうちこです。
わたしが主催するオンライン読書会のお知らせです。
次回は2022年5月14日(土)に、島崎藤村の『破戒』で開催します。
未読の人はきっと、必ずや「大人になってから一歳でも若いうちに読んでよかった!」と思うはず、と思っての選書です。
今年の4月と5月を名作とともに、有意義な時間にしてまいりましょう。
2019年まで、関西と東京で小説を使ってインド思想の視点へ近づいていく読書会を開催していました。今年からそれをオンラインで再スタートさせました。
わたしが主催する読書会は、同じテキスト(文字列)を読んで個人の中で展開する思考(記憶や経験との紐付け、類推、無意識の判断・条件付け、義憤・私憤のはたらき)を、ほかの人の視点と照らし合わせることで確認できる、そういう場を目的としています。
その背景とコンセプトは、当日冒頭にわたしの経験とともにお話しします(ヨーガの心理学の学びかたの経験をお話しします)。
これまでの開催と再スタートについて
この読書会は2014年に関西でスタートしました。
その後2019年までの間にこの読書会を見つけてくださる人が増え、なかには「ヨガには興味がないのですが」と言いながら参加くださったかたもいらっしゃいました。
パンデミックを機に読書会は開催をせずにおりましたが、2022年からオンライン開催に変え、再スタートさせました。
この読書会は、もともとわたしがインドの道場で受けてきたディスカッション授業が発案の土台です。新たなディスカッション・タスクに入る前の黙想タイムなどは、完全にわたしの先生のやり方そのまんまです。
そんな経緯もあり、場を回す役割を担う主催者としては、ある程度共通の下地(身体を動かすヨガの時間の共有経験)があるほうが、オンライン上で進行しやすいです。
現在はコンセプトに対してオンラインでも品質を下げずにできる方法を模索しているところです。そのため、現時点で以下のかたを対象とさせてください。
以下のどれかにあてはまるかたの参加をお待ちしています
1)2017年以降に銀座・高田馬場のヨガクラスでお会いしたことがあるかた
2)地方開催クラス(新潟県、名古屋、神戸、広島など)で2回以上お会いしたことがあるかた
3)福岡、札幌のヨガクラスでお会いしたことがあるかた(この2箇所は1度しか行っていません)
4)まったくお会いしたことのないかたでも、ヨガスタジオあるいはヨガの練習の場を半年以上リアルで(=オンライン限定ではなく)運営・経営されているオーナーさんで、このブログ「まろやかインド哲学」や「うちこのヨガ日記」をご自身の楽しみのために読んでくださっているかた
上記に当てはまるかたは、以下実施概要・当日までのステップをご確認の上、こちらの参加フォームからご連絡ください。
<受付終了しました>
実施概要(終了しました)
- 開催日時:2022年**月**日(**) TT時MM分〜TT時MM分
- 開催場所:オンライン会議ツール zoomを使って開催します
※マイクとビデオをオンにしてご参加ください
読書会の参加連絡〜当日までのステップ
1)参加連絡フォームから申し込み
その際に「宿題」を受け取るタイミングも選択して下さい
(アンケート形式の簡単なものですが、深く自分に潜った長文回答も歓迎! 『破戒』はそれに適した名作です)
↓
2)参加費支払い(受付完了)
↓
3)宿題提出 ※締切:5月10日(火)17時まで
↓
4)当日、読書会スタート
冒頭でヨーガの心理学の中にある、感覚器官・意識・記憶・認識の関係性の話と、読書会という形式をとっている理由を10分ほどわたしからお話ししたあと、みなさんからの宿題コメントをもとに進めていきます。
初参加をご検討中のかたへの、わたしからのメッセージ
当日は、複数のかたがあげてくださった要素・場面をピックアップし、そこで起こる心のはたらきについて掘り下げます。
宿題提出時にうまく自分の言葉が見つけられなかったことは、当日のディスカッションタイムで補足してください。ほかのかたの言葉や記憶からヒントを得ることもあるでしょう。
「後悔のない生きかた」って言葉にするのは簡単ですが、時代・地域・個人ごとにそれぞれの道徳観・倫理観があります。一筋縄ではいかない、多くのさまざまな葛藤があります。
この読書会は、沈黙が多くなっても大丈夫。そういうのは気にしないでください。
わたしも自分のことを話す時はとてもゆっくりですし、言葉に詰まりますし、沈黙も少なくありません。
ヨーガの視点を学ぶ上で「コンフリクトはチャンス」と、わたしの先生がおっしゃっていました。どうぞ構えずご参加ください。
わたしの課題図書の選定は、「無理矢理にでも読んでよかった!」と、きっと強く思っていただけるであろう作品を選んでいます。
このメッセージにビビッと来たかた(←古い?)の参加をお待ちしています。
最後に
以下、物語の本筋には触れないように書いているわたしの『破戒』の感想です。
(ネタバレなしで書いていますが、参加予定のかたは、以下のページを読むかどうかご自身でご判断ください)
わたしからのお誘いの気持ちは、こんな感じでーす
あんまり大げさに構えないでね♪