この3章8節は神戸と東京でビンゴしました。
それぞれわりと長くヨガを練習しているかたですが、こんな理由をお話してくれました。
神戸参加のかたは上村勝彦訳、東京参加のかたは スワミ・ヴィラジェシュワラ著/岡太直 訳 を読んでのコメントです。
- ここ数年意識していることが書かれていました。
ヨガと出会って、行為がわーっと続いて…。アサナを練習したり、本を読んだり、講義を受けたりして、「動」ばかりが続きました。
でも途中から、ものすごく深く考えるようになってしまって…。「考え」が常にあって、「行為」があって。
それがここ近年、釣り合わなくなってきました。「この区別はやめよう」と思い、行為に専念していくと、また新しい考えが入ってくるようになりました。
それによって今はいい感じのリズムがつくれていて、「行為が大切だなぁ」と思います。(神戸に参加・Mさん) - 普段仕事をする時、特に単純労働・肉体労働だけで知的作業の伴わないような時に「これは稼げる筋トレ」と自分に言い聞かせています。
クレームとか何かトラブルのあった時、すごく嫌な気持ちになるのですが
「これは心の筋トレ。これで私の心は益々鍛えらえていく!」と、気合を入れます。さらにこのような自分をもう一人の自分が「けなげな奴だな~」といたわっています。(東京に参加・Oさん)
この節はなにかに取り組むとき、その「対象」と続いていく関係のなかで、自己を思うと沁みる節です。
対象との関係がある以上は身体があるわけで、その身体に行為させたりさせなかったりするものの存在・対象に優劣をつけようとする存在が大きくなったり小さくなったりする。Mさんが練習の過程を振り返っていくときのコメントは読書会の録音から書き起こしていますが、ひとことずつ、つぶやくように刻まれる回想の言葉に、わたしも深く細かく何度もうなずきました。
この3章8節は、訳のニュアンスにそんなに割れるところが生じる節ではありません。上村勝彦訳、田中嫺玉訳の訳文と、Oさんが読まれていたスワミ・ヴィラジェシュワラ著・岡太直訳の訳文を読んでみましょう。
あなたは定められた行為をなせ。行為は無為よりも優れているから。
あなたが何も行わないなら、身体の維持すら成就しないであろう。
(上村勝彦 訳)
定められた義務を仕遂げる方が
仕事をしないより はるかに善い
働かなければ 自分の肉体を
維持することさえできないだろう
(田中嫺玉 訳)
汝に定められた義務を果たせ。というのも行為は無為よりも優れているからである。
もしも汝が何も行わないならば、身体を維持することすらできぬはずである。
(スワミ・ヴィラジェシュワラ著/岡太直 訳)
上記の訳は一節で完結していますが、日本ヴェーダーンタ協会版と辻直四郎訳は、前後の節とあわせて理由(輪廻する)⇒ 結論(だから定められた行為をやれ)という流れになっていて、語り口調に特徴をもたせた訳になっています。
故に、君は定められた義務を成し遂げるがよい。仕事をせぬよりは、する方がはるかに善いのだ。第一、人は働かなければ自分の肉体を維持することさえできぬであろうが。(3章8節)
仕事を至高者への供物とせねば、その仕事が人を物質界(このよ)に縛りつけてしまう。故に、クンティー妃の息子(アルジュナ)よ! 仕事の成果を至高者に捧げ、ただひたすらに活動するがいい。(3章9節)
(日本ヴェーダーンタ協会版)
「できぬであろうが」と鼓舞します。この鼓舞のトーンそのものから行為のありかたの重要な部分がありありと伝わってきます。
汝は義務的行作(niyatam karma)をなせ。何となれば、行作は無作(akarman)より勝れたればなり。
汝無作たらんか、その肉体の維持すら成就せざるべし。(3章8節)
この世は祭祀のための行為を除く行作の繋縛(けいばく)を受く。
執着を離れて、このための行作(祭祀)をなせ、クンティー夫人の子よ。(3章9節)
(辻直四郎 訳)
「義務的行作」という言葉を造語のようにすることで、ひとつの行為のありかたが伝わる。3章9節も、「もうこれは祭祀なのだと思って "いいからやれ"」というメッセージがシンプルに訳されています。
この節の「鼓舞のしかた」はとても強いトーンで、考えてばかりで行為をしない「無為への執着」に「見てるぞ」というクリシュナの容赦のなさが、2章47節と少し似ています。
3章8節のほうが、行為している自己に酔いたいときには心地よく響いてしまうので、悪用されやすそうです。