まろやかインド哲学

専門性よりも親しみやすさを優先し、インド思想(インドの視点)をまろやかな日本語で分解演習します。座学クラスの演習共有のほか、サーンキヤとヨーガの教典についてコメントしながら綴ります。

プラクリティはプルシャにみずからを示したら活動を終える

サーンキヤ・カーリカー 第59節・その注釈で述べられていること

ステージで演目を終えたダンサーが踊りを終了するように、
ラクリティはプルシャにみずからを示したあと、活動を終えます。


<「サーンキャ・カーリカー」内でのこの節>
第59節と第60節フェミニズム原理主義っぽい人が読んだら発狂しそうな節ですが、そのあとの第61節でかなりおもしろい展開が待っています。


<日本語化の意図メモ>

単語としてプルシャが男性詞、プラクリティが女性詞です。漢字の編と作りで女偏のものに感情を示すものが多い点と照らし合わせると興味深い節です。


<用語メモ>
舞台、ステージ、シアター(ranga)
ショーを終えたあと、見せ終えたあと(darsayitva)
消える、離れる(nivartate)
ダンサー(nartaki)
ゆえに、だから(yatha)
ダンス、踊り(nrtya)
プルシャ(purusa)
そのように、同じように、同様に(tatha)
みずから、自ら(atmanam)
照らす、明らかにする、示す(prakasya,prakasha)
作動をやめる、動きをやめる(vinivartate)
ラクリティ(prakrtih)

 

▼次の節へ

▼インデックスへ