まろやかインド哲学

専門性よりも親しみやすさを優先し、インド思想(インドの視点)をまろやかな日本語で分解演習します。座学クラスの演習共有のほか、サーンキヤとヨーガの教典についてコメントしながら綴ります。

ビンゴでギーター 18章47節

この節は神戸で3名、東京で1名のかたが気になった節として選んでいます。
前半が3章35節とまったく同じなので、こちらを選んでいる時点で、決め手としては「天性によって定められた義務」「罪の意識」のあたりにおのずとフォーカスがあたります。4名のうち3名は「仕事」についての振り返りでしたので、後半にまとめます。
それぞれのかたが別の訳を読まれていたので、訳とそれぞれの理由を順に書きます。

 

自己の義務を完全には遂行できなくとも、他人の義務を完全に遂行するよりはすぐれている。
自己の特性によって定められた義務をおこなう者が罪を犯すことはない。


<同訳者の新版訳>
自己の任務を実行することは、それが不完全であっても、他人の任務をうまく実行するよりも優れている。自己の本性によって定められた行動は罪にならない。
熊澤教眞 訳

(選定理由)

  • 以前からギーターは読んでおり、身内に裁判を起こしたときのことを思い出しました。随分経ちましたが、わたしは理にかなっていたのかと今回初めて振り返ってみました。(神戸に参加・Nさん)

 ⇒詳細はお聞きしていないのですが、自分がなにかを実行しようとする=他者にとってそれが不利益となる場合に、「罪の意識」に訴えかけるようなやりかたは、たとえば年長者を敬う儒教的な認識を共有していれば、年長者にとってそれはひとつの「戦術」になりえそうです。そんなことを想像しながらお話をうかがっていたのですが、いずれの立場であっても、行為のすべてに罪の意識はつきものなのかもしれません。

このかたは旧版の訳を読まれていましたが、新版と読み比べると、「自己の特性によって定められた義務をおこなう者が罪を犯すことはない。」という訳は、罪になるかどうかを他者が決める社会(=わたしたちが生活をする社会)では、ちょっと強すぎるかもしれません。

 

 

以下は、みなさんまったく違う立場で仕事の話をされていましたが、どれも「ある…。わかるなぁ、この感じ」というものでした。

他者の職業を完全に行うよりも、自分の職業を不完全に行う方が優れている。生来の性質に応じて規定された義務は決して罪も報いの影響を受けない。

A.C.バクティヴェーダンタ・スワミ・プラブパーダ

(選定理由)

  • 「長年勤めていた仕事を天職だと思っていた(思うようにしていた)けど、実は、そうじゃないんじゃいか? じゃあ、私の天職ってなによ?」と思う事があり、最後の一文に救われるような気がしました。3章35節もほぼ同じ内容ですが、最後の一文の違いでこちらを選びました。わたしは二つの仕事をしていて、ひとつは一般的に王道のように思われる企業勤め、もうひとつはヨガの仕事です。王道のように思われるほうの仕事では広い意味では動物を殺すことも含まれます、でもヨガの世界ではアヒムサーです。これらの二つのことをずっと考えています。(神戸に参加・Mさん)

  ⇒「動物を殺すことも含まれる」の箇所は、フード産業でもアパレル産業でもそうなので、ヨガをはじめてから折り合いに迷う人の多いところであること、よくわかります。インドにはアルタ(実利)・ダルマ(法)・カーマ(欲)という3つの人生の目的がモクシャ(解脱)と並列で定義されていて、義務に呼応する実利についてはダブル・スタンダードでバランスを取っているようなところがあります。

ヨガ周辺のことだけを学んでいると、このような葛藤におちいると思うのですが、ここでも「罪も報いの影響を受けない」というフレーズが響いてきます。わたしたちのなかに埋め込まれた「罪の意識」のチップのようなものは、これは一体なんなのでしょう。

 

 

自分の義務が完全にできなくても
他人の義務を完全に行うより善い
天性によって定められた仕事をしていれば
人は罪を犯さないでいられる
田中嫺玉 訳

(選定理由)

  • 昨年末に仕事を辞めたこともあって、ささります。とくに「他人の義務を完全に行うより善い」のところが。わたしはここがとにかくわからない職場環境にいました。自分の義務もやりながら、他人の義務をかなりやっている気がしていました。でも会社で働いていると、そこのところはグレーになりがちです。他人のことじゃないの? と思っていてもやらなければならないという思い込みでがんばっていました。(東京に参加・Kさん)

  ⇒「割に合わない」という気持ちが起こるとき、その「割り」というのの全体母数はどこにあるのだろう…、ということをわたしはよく考えるのですが、このときも個人を取り巻く状況を図にしてお話しました。

 

 

たとえ自分の義務(しごと)が完全にできなくても、他人の義務(しごと)を完全に行うよりは善く、天性によって定められた義務(しごと)を遂行していれば、人は決して罪を犯すことはない。
日本ヴェーダーンタ協会 訳

(選定理由)

  • 義務は義務でも「定め」られた「義務」って。当時は仕事に対してもやもやしていたので、インド的義務はともかく、自分の状況に置き換えるなら定められてりゃきっちりやるから、定められてる「義務」というのを知りたいわいと思ってました。設定以前のところでかみついてた感じです。(東京に参加・Iさん)

  ⇒このIさんの「かみついてた」という自己認識があるところ、その振り返りは「定められてりゃ、きっちりやるよ」と、安易に声高に主張することへの反省も含まれているように見え、尊敬します。

 


この節は自己肯定に利用したい人には危険な節に見えますが、他者から見ても頑張ってきたとしか言いようのない人には届いたほうがよい節とも思え、たいへんメッセージ力があります。

あわせて読みたい


▼「定められた義務」については、日本人がギーターを読むとひっかかるポイントの定番です