まろやかインド哲学

専門性よりも親しみやすさを優先し、インド思想(インドの視点)をまろやかな日本語で分解演習します。座学クラスの演習共有のほか、サーンキヤとヨーガの教典についてコメントしながら綴ります。

3つの性質(トリグナ)の詳細

サーンキヤ・カーリカー 第13節・その注釈で述べられていること

サットヴァは軽快で、対象を照らす性質。ラジャスは要望し、活動を促し、落ち着かない性質。

タマスは重く、不明瞭な性質。これらは(3つの機能すべてが揃って)ロウソクのように、ひとつの目的を果たすためにはたらきます。

 

 <「サーンキヤ・カーリカー」内でのこの節>

いったんここでグナを詳述しておき、微細すぎて見えないものの中にも性質があるという前提で、さらにブレイクダウンしていきます。

 

<日本語化の意図メモ>

共存共栄するトリグナのロウソク比喩は、「ロウソクが安定して立ち、灯をともし、照らす」というひとつの目的を果たす。というもので、何度読んでも「うまいこというね!」と膝を打つ定番の喩えです。

わたしは授業で、火=サットヴァ、油=ラジャス、芯=タマスと教わりました。

 

 

<用語メモ>

サットヴァ(sattvam)
活動的な、活気づける、元気な、浮力のある、朗らかな、陽気な(laghu)
目的のために照らす、明らかにする(prakasya,prakasha)
望む、要望する、犠牲にする(istam)
勇気づける、支える、促進する(upastambhaka)
不安定な、落ち着かない、動く、揺れる、混乱する(cala,chala)
ラジャス(rajah)
怠惰な、不精な、ものぐさな、ゆるやかな、動きが静かな(guru)
あいまいな、不明瞭な、覆う、包む、目立たない(varanaka)
確かに(eva) 
タマス(tamah)
ランプのように(pradipavac)
目的のために(arthatah)
はたらく、機能する(vrttih)

 

▼次の節へ


▼インデックスへ