数年ぶりに参加した授業は「ダルシャン」の意味のおさらいから始まりました。参加者は先生と初対面ではないリピーターの人ばかりだったようで、基本の確認から始まりました。
「ダルシャン」というインドの言葉を日本語にするときは、英語で「Philosophy」を使われることが多いため「哲学」とされることが多く、このブログのタイトルも「哲学」という日本語をあてていますが、厳密には「視点のありかた」「意識のあつまりかた」のほうがニュアンスとしてより近くなります。
初日はその背景の話から始まりました。
ダルシャンというのは <"みる" という行為> であり、即座の認識であり、ただ目で見ていることではなく、目の奥でもみていることです。
目の奥には、深いプロセスがあります。
引用箇所は自分のノートの日本語訳です。このような説明から始まりました。
ヨーガのダルシャンは心理学的な要素を多く含んでいるため、その後も授業ではフロイトやカール・ロジャースといった心理学者の唱えた説や療法との共通点があげられることが何度かありました。
わたしはシャルマ先生のヨーガ心理学の話を聞くのがインドの道場にいた頃も毎回楽しみで、それは日々行う練習の意味に結び付けて説明をしてくれるから。
朝の練習でときどき先生とマットで横並びになることもありました。シャルマ先生は座学担当でしたが、アーサナの練習クラスに生徒としてときどき参加されていました。
この日は、その後の説明がこんなふうに展開されました。
行動には背景があります。
感覚の経験と感情の経験が招集され、"納得" が起こります。
あなたのマインドがそのようにつくられるのです。日常的な認識とは別のものです。
大切なのは自分が何を経験したかで、全体としての自己の理解はそういうものです。
ヨガの練習は "経験すること" をしています。
経験が "橋" をつくります。
さまざまな経験は、それぞれが直接的にはつながらなくてもアイデアにつながります。
アイデアはマインドから起こります。
「あなたのマインドがそのようにつくられるのです。日常的な認識とは別のものです。」の箇所はメモに「make up your mind」「not ordinaly perception」とあるので、「マインドがそのようにはたらくのです」のほうがより先生の意図するニュアンスに近いかもしれません。
経験が橋をつくることについては、6年前に書いた以下の内容と関連します。