まろやかインド哲学

専門性よりも親しみやすさを優先し、インド思想(インドの視点)をまろやかな日本語で分解演習します。座学クラスの演習共有のほか、サーンキヤとヨーガの教典についてコメントしながら綴ります。

ヨガの練習は狂い止め・怒り止め・流れ止め

昨年の大きな環境変化のなかで行ったヨガクラスの冒頭で話したことを覚えてくださっていた人が、そのフレーズを寸分違わずメールにさりげなく書いてくださり、その時話したことを思い出しました。
その日は、練習の前にわたしが何年もかけて実感してきたことを話しました。アーユルヴェーダの3つのドーシャを、自分はヨガを通じて精神面ではこのように捉えているという話をしました。ヨガのメンタル面での効用について。
こんな話をしました。

わたしはヨガが狂い止め(カファ・カパ)、怒り止め(ピッタ)、流れ止め(ヴァータ)に役立つと思っています。

 

この3つのなかの怒り止め、ピッタは、いちばんわかりやすく説明不要かと思います。ここに効果を感じてヨガをしている人はけっこう多いのではないかと思います。アンガー・マネジメントなんて言ったりもしますしね。

 

そして流れ止めというのはヴァータです。風の性質と言われたりしますが、イメージとしては(野比のび太がなにかから逃げて走るときに足が車になっている、あの絵のような心の状態といったらイメージしやすいかもしれません。

 

そして、いちばんギョッとしたであろう狂い止めは、狂うなんて言ったら大げさに聞こえるかもしれませんが、こういうことです。
これはカファ(カパ)。鈍性と訳されたりしますが、どっしりするとか安定するとか、ポジティブな面もありますが、変化を嫌う性質とも言えます。状況の変化を嫌うあまり、頭の中で情報を自分のそうであってほしい状態に寄せていく。それが過剰になると、現実とどんどん乖離の幅が広がっていって、その幅が大きくなった状態で第三者と話したときに、他者の視点から見たら狂っているように見える。わたしは、狂うというのは自分だけではわからないので、そういうギャップのことかと思っています。

 

同じ水(H2O)でも常温ならさらさら、熱すれば蒸発し、凍れば固まりになる。同じものが転変(パリナーマ)すると捉えるのが、ヨガの視点です。

ヨガクラスの前に話すことは少しだけにしているので、このくらいのことを話したかと思います。

 
わたしはときどきヨガの練習の後に「なんでこんなにこのことに固執していたのだろう」と、一瞬自己を対象から切り離して見られる瞬間があります。その経験を繰り返すことで、日常でなんだかおかしいなと思う瞬間に「いつの間に自分はここに固執したのだろう」「もともとどちらでもいいと思っていたのに、片側にいったん視点を定めて雑に固執しているな」ということに気づくことができるようになりました。


トリドーシャという性質の捉えかたを知ったばかりの頃は、強く主張するのはピッタが優勢で、物事をさっさと片づけ(やっつけ)たくなるのもヴァータやピッタの優勢だろうかと捉えていたのですが、双方と紐づきやすくさらに根っこにある「変化したくない」「安定したい」という意識にも目を向けるようになりました。
トリドーシャはどれかひとつの要素の優勢をとらえて鎮めるよりも、すべてが連動している前提でバランスを探していく視点を持てる瞬間を得る。ヨガのメンタル面でのメリットは、そういう視点の獲得かと思います。


これを書いたのは2021年になって関東で再び緊急事態宣言が出された翌日です。

これからしばらく、多くの「安定したい」というエネルギーがあふれることを想像して書きました。