まろやかインド哲学

専門性よりも親しみやすさを優先し、インド思想(インドの視点)をまろやかな日本語で分解演習します。座学クラスの演習共有のほか、サーンキヤとヨーガの教典についてコメントしながら綴ります。

やり残し(backlog)や集合的無意識とどう向き合うか

2020年に受けたオンライン講座の内容からの掘り下げです。
このシリーズは毎週1回の開催で、合計6回の講座でした。
シャルマ先生と話すのは1年ぶりでしたが、毎回のように現代の心理学者や僧侶の名前が出てきたため、2020年と2021年はこの講座のノートを追いかけるようにフロイトユングの本を読んでいました。(映画もおもしろかったですよ!)

 

このブログの「インド授業の小話」では、わたしの授業ノートの題材を取り上げています。
シャルマ先生の授業はわたしの英語力と予備知識では少しむずかしく、毎回あとから日本語の本を読んで理解を補う必要があります。

講義の中に出てくる人物名は、そもそも聞き手がそれを人物名だと知っているか、なんとなく聞いたことがないと推測できません。さらに、わたしのヒアリング能力では聞き漏らします。
先生の英語はインド訛りで、興が乗ってくるとそれがどんどん濃くなります。サッカーゲームが「そっかるげー」と聞こえたりして、途中でふと、「フットボールって言わないんだ」と気づく。授業中のわたしの頭の中はこのように、言語野が複雑にフル回転します。
同時にティーチャー・トレーニング時代のルーム・メイト(イタリア女子)から英語で「ちょっとー! 元気してたー? あたしよー!!!」とチャットでどしどし話しかけられるというティーンのような雑音もあり、とにかくわたしは受けている授業は、頭がてんやわんやです。

 

 

この講座のノートを見返すと、インドの聖人以外の名前では、フロイド、ユングカール・ロジャースアブラハム・マズロー、ティク・ナット・ハンといった人物の名前が登場しています。
わたしがヨーガの哲学を教わったシャルマ先生は「ヨガはセラピーだから」の背景を、いろんな角度からユニークな話の流れで教えてくれる先生で、このことについては「うちこのヨガ日記」の以下の後半で少し触れました。

 

 

前置きが長くなりましたが、このように様々な心理学者の考え方と照らし合わせながら「ヨーガはセラピー」であることを教えてくれる先生が、こんな話をしてくれたことがありました。

やり残し(backlog)や集合的無意識、very complexed phenomenon(メンタルの超複雑化)とどう向き合えばいいか、という話からはじまる授業でした。

 

この授業のなかで、先生がこんなお話をしてくれました。

サイコセラピスト(心理学者)は、二人の人間の間に、なにか「道具」をおくことがあります。
たとえば、カール・ロジャースは「無条件の愛(unconditional love)」をおきました。
それでクライエントは、自分らしさ(own way of thing)を見つけます。
【この部分について、先生は何度かの繰り返しのなかで unconditional regard love という言い方もされていました】

 

フロイドも、「道具」を使いました。カール・ロジャースはフロイドのサイコセラピー(精神療法)に新しいアイデアをもたらしました。
サイコセラピストはファシリテーターで、このファシリテートが「スペース」*1をつくるのです。


ヨーギーは、
ノー・ジャッジ(決めつけない)、ノー・リアクション(反応しない)の瞑想を道具にします。

 

この講座は串刺しテーマが「カルマ」なので、授業ではここからエゴ(i-ness)と do-re-ship あるいは、”エゴについてその所有者意識を持っていること”、という話へ進んでいったのですが、これはこれで壮大なトピックなので、このテーマでの書き起こしはここまでにします。

 

最後に。

今日のトピックの理解を助けてくれたのは、2021年12月に読んだこの本でした。


カール・ロジャースの精神療法について知らないと、今日書いたノートの部分を言語化できないと思ってきたなかで、たまたま書店で手にとって買ったこの本が大きな助けになりました。
他人の話を聞く方法を教えてくれる本でありながら、同時に自分の声を聞けないマインドについても教えてくれます。(著者はカール・ロジァース研究所に留学されていました)

 

今日書いたトピックの部分で、シャルマ先生のお話の引用部分にカッコ書きで記載した【この部分について、先生は何度かの繰り返しのなかで unconditional regard love という言い方もされていました】という部分の regard がずっと気になっていたのですが、東山紘久先生の本を読むことで、それは「LISTEN せよ、ASKするな」ということかと、その理解の参考にしました。

*1:複雑化してギュッと渋滞した精神にスペースをつくる、という意味とわたしは理解しましたが、「客観視の余裕」というような意味かもしれないとも思っています