まろやかインド哲学

専門性よりも親しみやすさを優先し、インド思想(インドの視点)をまろやかな日本語で分解演習します。座学クラスの演習共有のほか、サーンキヤとヨーガの教典についてコメントしながら綴ります。

インド人の日本語がたまにかわいいのは、ぶりっこではない

これはマントラの音について説明するときに、たとえのように話すトピックです。
サンスクリット語の音は日本語よりも子音が多く豊穣なのですが、「ざじずぜぞ」のなかでは「じ」しかありません。
外国の人にとっては強い「ざじずぜぞ」の連続がむずかしすぎるというかたもいます。カナダ人の友人で「つつじがおか」がいつもいえないと言うひとがいました。


日本語がペラペラのかたでも、日本人と同じように「ございます」というのは至難で、「ごじゃいます」に寄ります。
「ごじゃます」だともっとラクなのでしょう。さらに「ごにゃます」に近い「ごじゃます」であればもっとラク。というふうに、音の接続の組合せには母国語でなじんだ口の感覚の使い方が大きく影響します。


もともと日常的に発音することを想定していない音は、とてもむずかしい。日本人がサンスクリット語マントラを覚えていくときは、舌と唇のとても微細な連動規則を覚えていくことになるので、むずかしいアーサナを全身の感覚で覚えていくときとまったく同じです。
日本語は子音が少ないので(外国人の立場だと喋るだけなら覚えやすい)、サンスクリット語のような繊細な発音を覚えていくには繰り返し練習するしかありません。
日本語はラウドしやすいですが、サンスクリット語はラウドできない、おのずと平穏さへを導くような音の連続であると感じます。

なので

 

 あーりがとごじゃます

 

でも、わりと全力。
それが、発音しやすいのです。日本人の英語がカクカクしているのと同じです。
同じマントラを何百回と唱えていても、わたしはまだすべてうまく言えたと思う回がありません。